『季節の恵みでデトックス!春の味覚×ハーブ×スパイス〜発酵たけのこのベジタイカレー講座』
価格:10,000
在庫あり
在庫切れ
商品の説明
春の訪れを感じるこの季節、旬を迎える滋養豊かな食材「竹の子」をテーマに、発酵を取り入れたベジタリアン(精進)タイ料理の魅力を体験してみませんか?

もうすぐ皮付きの新鮮なたけのこが店頭に並ぶ季節になります。たけのこは買いたいけれど、食べ切る自信がない...という時におすすめの簡単で美味しいアジアの伝統的保存法があります。

発酵の力で素材本来の旨みを引き出し、心身にやさしいメニューをご用意しました。
調味料作りやメンマ作り等普段の食卓に取り入れやすいアイデアから、新鮮な野菜とハーブ&スパイスを使ったヴィーガンタイ料理まで、たっぷり楽しめる内容です。また手作りの竹の器を使い香り高い春の訪れを存分に楽しみましょう♪

◆こんな方におすすめ!
・タイ料理が好きな方
・ベジタリアン/ヴィーガン料理について興味がある方
・タイの食文化に関心のある方
・肉/魚介類/卵/乳製品/動物性食材を使用しない料理を学びたい方
・発酵食品や手作り調味料に興味がある方
・ハーブやスパイス、素材を活かす術を身につけたい方
・健康的で美味しい食事を探している方
・たけのこ料理のレパートリーを増やしたい方
・竹の有効活用を模索している方

◆イベント内容
・座学: ベジタイとは?先ずはタイを知ろう
・発酵たけのこの仕込み方&テイスティング
・ジャスミンライスの炊き方から、発酵食品を使ったオリジナル・ヴィーガンベジタイランチメニューのデモンストレーション
・簡単アレンジ!アジアのメンマ作りレシピ
・群馬講座参加者限定のお土産付き


◆メニューは
・発酵たけのこのベジカレー
・たけのこの和え物サラダ
・ジャスミンライス

実習では、野菜・穀物・豆類のみで調理する「オリジナルレシピ」にチャレンジします。食べるほど活力が湧き、体が元気に満ちていく。
「ベジタリアンでもそうでない一般の方でも、誰にでも喜ばれるボーダーレスなタイ料理を」との思いから研究された、野菜やハーブを使ったタレやカレーペーストを石臼を使い一から手作りします。

◆座学+調理実習
(スクリーンレクチャーのレジュメ、料理のレシピと食事付き)
タイの山岳民族から学ぶ竹使い(食編)

【講師/橋本 加名子】
料理研究家、栄養士、フードコーディネーター、飲食プロデューサー、国際薬膳調理師、防災士

懐石料理教授の母の影響で、幼いころから「食」に興味を持つ。
米国留学中にタイ、ベトナム料理と出会う。香港出身のホストファミリーと三年間過ごし、ホストマザーより広東料理を学ぶ。
帰国後商社勤務をしながら、都内レストランにてタイ、ベトナム、ラオス料理、実母より近茶流懐石料理を学ぶ。
アジアの食を追究するために単身タイ・バンコクへ渡る。イギリス系商社に勤務しながらタイ宮廷料理、タイ家庭料理、タイ伝統菓子、フルーツ&ベジタブルカービングを学び、ベトナム等近隣諸国を食べ歩く。
帰国後企業に所属し、六本木ヒルズ・表参道ヒルズの開業、レストランフードコーディネート、デリカッテッセンショップ、ワインショップ&バープロデュース、冷凍食品開発を経て独立。
現在、ジャンルにとらわれない家庭料理を雑誌、書籍、Webにて製作・レシピ開発、各地での料理教室講師、業務用冷凍・加工食品等の商品開発・プロデュース・コンサルティング、飲食店チェーンのメニューコンサルティング及び指導等を行っている。
自身の初期卵巣癌を患った経験から菜食、発酵食に興味を持つ。年に数回タイ・チェンマイへ通い、ベジタリアンタイ料理を学び、自分でヴィーガンタイ料理に変換させている。日本国内、タイを中心としたアジアの国々を訪問し、発酵食を学び、研究。
ワークショップなどで発酵、手仕事を紹介をしている。

◆栄養士免許保持
◆近茶流懐石講師
◆国際薬膳調理師
◆防災士
◆クシマクロビオティックLevel1終了

料理教室では本格的なものからアレンジを加えた料理を、書籍、雑誌、メディア等の家庭料理のお仕事では、企業に務めながら子育てをした経験を活かし、「簡単だけど手抜きではない。体にやさしい」家庭料理を得意とする。

⚫︎著書⚫︎
「スープレシピ」「にほんの食ごよみ」「大人の絶品!魔法だれ」「はじめてのアジアごはん」「小学校・中学校家庭科副読本」「ホットクックお助けレシピ: 少ない材料&調味料で、あとはスイッチポン!」「アイラップで簡単レシピ: おうちごはんの大革命!」など多数


▶︎橋本先生からのメッセージ◀︎
発酵たけのこは、チェンマイやチェンライ県のあるタイ北部、イサーンといわれるタイ東北部で作られています。
今回は塩が大変貴重であるタイ北部の山岳少数民族・アカ族のたけのこを無塩発酵させる作り方をご紹介します。
発酵させることにより、アク抜きをする必要がなく、長期保存が可能となります。
無塩発酵の漬物は日本では唯一、長野県木曽のすんき漬けですが、アジアでは塩を使用しない発酵食品がたくさんあります。
ぜひ発酵たけのこの作り方を覚えて、活用してみてください。

⚫︎キュレーター⚫︎
イシセポタリースタジオ
石瀬愛夏
アメリカ留学時にタイ料理の美味しさに感銘を受ける。最後の晩餐はラードナー(タイの餡掛け麺)と決める。渡泰回数5回。2024年1月に橋本加名子先生と里山文庫の前田知里さんと共にチェンライの山岳部に住むアカ族の村を訪問。現地の農業や生活、発酵食、手しごとを学ぶ。アカ族の竹の家造りバンブーハウスプロジェクトを発足。タイの山岳民族から学ぶ竹使い(住編)を現在計画中。普段のお仕事は陶芸家。



場 所 GINGHAM
    群馬県前橋市大手町1丁目1-1
    群馬県庁31階
https://gingham-gunma.com
開催日 2025年4月29日(祝・火)
時 間 11:00〜14:30
定 員 16名
    ※定員になり次第募集終了
受講料 10,000円
(講座、レジュメ、材料費、調味料、ランチ代込、お土産付)

【持ち物】
エプロン、手拭きタオル、筆記用具


申し込み期限: 4月22日(火)23:59まで

【キャンセルポリシー】
会場手配や材料の準備の都合上、キャンセルポリシーを設けさせていただきます事をご了承ください。
スケジュールを調整の上お申し込みください。
⚫︎開催日の7日前から当日まで
キャンセル・当日の無断欠席は会費の全額をキャンセル料として承ります。